Cmode
[Wikipedia|▼Menu]

Cmode(シーモード)は、NTTドコモ日本コカ・コーラ伊藤忠商事の共同開発により2002年に実用化した、日本コカ・コーラ飲料自動販売機を利用したプリペイド型決済システムである。当項目ではそれに対応した自動販売機の当初の愛称「シーモ」(現在は「マルチマネー対応自販機」)についても併記する。
概要

2002年のサービス開始から2011年3月31日までは、日本コカ・コーラ運営の会員サイト「Club Cmode(以下 会員サイト)」上でシーモ(現:#マルチマネー対応自動販売機)専用のプリペイド電子マネー「Cmodeマネー」が提供されていた。2005年からCmodeマネーを専用アプリを介しておサイフケータイにチャージさせるサービスと、iDに対応したFelicaリーダ/ライタが搭載されたベンダー機種(当初は機器によってシーモ2、子シーモの名称で、Felica対応機種拡大後は「マルチマネー対応自販機」に改称)が導入されるまでは「Cmodeマネー」と従来の現金購入のみ対応していた。

これら機種では、通常の自販機と機能は同じであるが、電子マネー対応のための操作ボタン(○/×、子シーモ以外は加えて上下左右の方向キー)が追加されている。なお、当初導入された「シーモ1」と後継機の「シーモ2」は8インチほどのカラー液晶画面が装備され、各操作の手順や投入金額・プリペイド残高を表示する機能が備えられている。また、販売時以外(待機状態)にはコカ・コーラのパッケージデザインをモチーフにしたスクリーンセーバーや日本コカ・コーラのテレビCM動画(ジョージアなど)を表示・再生する。基本的に内蔵スピーカーから音が流れるが、設置場所によっては消音設定がされている場合がある。
Club Cmode

「Cmodeマネー」の利用には、NTTドコモのi-modeauEZwebソフトバンクモバイルYahoo!ケータイ(当初暫くの間はiモードのみ)で会員サイトへの登録が必須であった。サイト上で「プリペイド」や「購入」を選択するとチケットと称するQRコードが表示され、シーモに装備されたQRコードリーダーにチケットを読み取らせる事で認証し、チャージあるいは飲料の購入(決済)が可能であった。Cmodeマネーへのプリペイド(チャージ)は、自販機の現金投入口に任意の金額(10円硬貨から千円紙幣まで)を投入することで行えた。

液晶ディスプレイと現金投入口が右側に搭載された「シーモ(Felica未対応のため置き換えられ現存しない)」では、客側にレシート幅の感熱紙プリンターが搭載されており、チャージ金額の領収書発行の他、会員サイト上でプリペイド残高を消費して購入したデジタルコンテンツ(勝手サイト上のiアプリゲームなど)のURLサイトやQRコード、あるいは地図などコンテンツ自体を印刷する機能が装備されていた(当時はドコモケータイ払いのような通信キャリア側の個別コンテンツ課金サービスが全く存在しなかった)。しかしながら2003年の時点でデジタルコンテンツ販売は早くも廃止された。

会員サイト上では、2003年頃から2008年までCmodeポイントポイントサービス)が実施されていた。Cmodeマネーのプリペイドでの購入金額に応じてポイントが付与されたり、コンテンツで遊ぶとポイントが貯まり、100ポイント以上貯まると100ポイント→100円の価値でプリペイド残高へ移行することが可能であった。また2006年前後には、シーモで販売される特定の飲料商品を無償で提供するサンプリングキャンペーンが不定期的に行われていた(#キャンペーン)。後述の通り2008年にコンテンツは「Coca-Cola park」に移行し、プリペイドへの交換は廃止された。

2005年前半からはFelica対応型シーモ(現:#マルチマネー対応自販機)が徐々に導入され、Cmodeマネーがおサイフケータイに対応した。会員サイトから専用アプリをダウンロードして、後述の方法でチャージすることにより、おサイフ(Felicaアプリ)内の残高範囲まで、専用アプリの起動や会員サイトの接続が不要になった。チャージ方法としては、自販機に投入した現金をそのままFelicaへチャージする方法(10円→10ポイント単位)と、会員サイト(従来のQRコードによるチケット)で入金したプリペイド残高を500円→500ポイント単位で振り替える形でチャージする方法があった。500ポイント(円)単位であれば、専用アプリと会員サイトのプリペイド口座間で相互に振り替えることが可能であった。なお、専用アプリには会員サイトへのリンクメニューがあった。
Felica型電子マネーへの対応

前出のFelica対応型シーモ(現:マルチマネー対応自動販売機)導入により2005年12月からiDにも対応することになり(2006年から本格化)、iDが利用できれば会員サイトに登録せずに利用することが可能になった。ただし、ClubCmode会員でおサイフケータイ専用アプリを併用している場合は、Cmodeマネー以外の電子決済で使った場合でも、Cmodeポイントが還元される特典が2008年頃まで存在した。その後、Edy(現:楽天Edy)やICカード乗車券付帯のストアードフェア残高(PiTaPaのみポストペイ決済)を使用した電子マネーに対応するようになり、「Cmodeマネー」の存在意義が薄れる形となった。

各シーモ自販機に利用可能な電子マネーのロゴがシールにて掲示されている。

iD

楽天Edy (2008年対応開始)

乗車カード#ICカード乗車券の交通系電子マネー

PiTaPa (関西圏の一部)

ICOCA (関西圏の一部)

Suica (2008年対応開始、Suicaエリア内)

SUGOCA (2009年より・九州地区の一部)

nimoca (2009年より・九州地区の一部)

はやかけん (2010年3月13日より・九州地区の一部)

Kitaca (2010年10月より・Kitacaサービスエリア沿線の一部)

TOICA (中京圏の一部)

manaca (中京圏の一部)

PASMO (関東圏の一部)

ただし2013年3月23日の交通系ICカード全国相互利用サービスの開始にともない、いずれかが対応していれば相互利用が可能となった。(PiTaPaを除く。)

WAON (2010年秋より)

nanaco (2010年秋より)

Cmodeマネーサービスの終了

マルチマネー対応自動販売機の普及・Cmodeポイントの廃止によって、Cmodeマネーの存在意義がほぼなくなったことから、2010年4月、同年12月31日をもってCmodeマネー(プリペイド・チャージ)サービスを終了することが発表された。

その後Cmodeサイト上でサービス終了を2011年3月31日まで延期する(入金は2010年9月30日終了済み)ことが告知され、2011年1月から3月末までC-mode携帯サイト上で申し込むことにより、プリペイド残高に応じてプレミアムを加えた「コカ・コーラギフト券」に交換する取扱が行われた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef